グラフィックデザイン

Illustrator実践:グラフィックデザイン基礎⑤

2025/2/10 「グラフィックデザイン基礎⑤」の記録です。

講師:平井 美江先生

 

本日の実践:アンパンマンを描こう!!

見本と下書きを配置する

見本:色を採るため

下書き:透過してトレースしやすくする。
不透明度を低くする。
一番上にしておくと、色を塗っても見える。

レイヤーを重ねて、「消す」ではなく「重ねて」いく

操作メモ

  • ペンツールでアンカーポイントを増やす・減らす
  • レイヤーをうまく使う(ロックする、合体するなど)
  • ウインドウズボタン+Shit+S:選択範囲でスクショ
  • レイヤーパネルの青い四角→選択中のオブジェクト
    →→移動したいレイヤーにドラッグすると、赤い四角になる。
  • 全部赤い四角になる→レイヤーの深い階層に入った状態
    →→エスケープを二回押すor左上の矢印を二回押す
  • ひとつのオブジェクトをロックする
    →「オブジェクト」→「ロック」→「選択」
  • 垂直・水平コピーする
    →オブジェクトを選択して右クリック→「変形」→「リフレクト」
  • Ctrl+S→保存
  • アンカーポイントを増やす・減らす→ペンツールでアンカーポイント(を追加したい部分)で、「+」「ー」が出たらクリックする
  • Ctrl+Y→アウトライン表示:オープンパスを調べる
    →「〇」が出たところで締めると、クローズドパスになる

 

本日の課題

とにかく何かを描いたデータをご自身のWordpress(ポートフォリオサイト)に投稿してください。

 

トレースするもの①

※画像はデザインの練習用にのみ使用いたします。
画像出典元:アンパンマンポータルサイト
使用ツール:Adobe Illustrator

 

トレース後①

作業時間:約2時間半(たぶん)

トレースするもの②

※画像はデザインの練習用にのみ使用いたします。
画像出典元:ファミ通.com
使用ツール:Adobe Illustrator

 

トレース後②

途中までしかできませんでした。

作業時間:約1時間

感想

  • 楽しい作業だった。
  • 時間が足りず残念だった。
  • 「オープンパス」「クローズパス」は、気を付けないといけないと思った。
  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-グラフィックデザイン
-, , , ,