グラフィックデザイン

Photoshop:グラフィックデザイン基礎②【オンライン】

2025/2/5 「グラフィックデザイン基礎②」の記録です。

講師:小谷 祥吾先生

Illustratorとは

  • アドビが販売するベクターイメージ編集ソフトウェア
  • 図形を組み合わせて描くソフト
  • ポイントになるのは、想像力。
    この図形を作るには、どの図形を組み合わせればいいか?
  • いっぱい作って練習する!!
  • 「塗り」と「線」の組み合わせ

メモ

パスとは
「アンカーポイント」という「点」とそれを繋ぐ「セグメント」という「線」、「ハンドル」というセグメントを操作するためのバーの総称

アンカーポイントとは
パス(線)を操作するための点

セグメントとは
アンカーポイントと呼ばれる点と点をつなぐ線

  • 左右対称のオブジェクトを作る時→反転させる

Photoshop

  • アドビが販売しているビットマップ画像編集アプリケーションソフトウェア
  • 写真をとにかく自由自在に加工出来るソフト
  • 他にも、なんでもできる!!
    →自分でゴールを決めよう

必要な基礎技術

選択範囲

編集を行う写真の中の一部分だけを編集、もしくは切り抜きたい場合に使用するツール

選択ツール

  • 長方形選択ツール
  • 楕円形選択ツール
  • なげなわツール(フリーハンド)
  • 多角形選択ツール
  • マグネット選択ツール(なぞった部分をひっついてくる)
  • 自動選択ツール
  • クイック選択ツール

他にもいろいろなツールがあるよ

レタッチ

写真の「明るさや色合いを調節」「不要なものや人物を除去」したりすること。

ビフォアフをポートフォリオに載せる!

覆い焼きツール
→明るくする

焼き込みツール
→暗くする

ビットマップは、縮小して拡大すると荒くなる。
スマートオブジェクト(レイヤーをラスタライズ)を使うと、荒くならない!
(ラスタライズ=元に戻す)

 

その他

ドット→透明

レイヤーパネル

レイヤーマスク
消すわけではなく、隠している(元のデータは残っている)
→修正しやすい!!

保存形式

PSD形式。
レイヤーデータも保存できる。

画像解像度

通常、WEBから画像をダウンロードすると、解像度75%くらい。
印刷などのデザインは、300%くらいで作成する。

 

感想

  • 前職でデザイナーさんが使用していたこれらのツール、当時は全然理解できなかったが、詳しく学べて理解ができた。
  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-グラフィックデザイン
-, , , ,