2025/1/25 オンライン講義「安全衛生」「就職支援①」の記録です。
講師:小谷 祥吾先生
VDT作業と安全衛生について
VDT作業とは、データの入力、検索、画像作成や編集などのことです。
目の疲れや、首・肩などに負担がかかるので、姿勢などを気を付けましょう!
ジョブカードについて
ジョブカードは、訓練終了後にハローワークに提出する書類です。
- 生涯を通じたキャリアプランニング
- 職業能力の証明
※キャリコンの日に必ず持っていく!!
忘れるとキャリコンが受けられません。
ジョブカードは、自分で作成してもOK。
ジョブカードのサイトから、pdf形式とExcel形式がダウンロードできます。
Excelがない方は、Googleスプレッドシートにインポートして作成すると良いとのことです。
面接の「逆質問」について

面接の逆質問タイムで一番最悪なのは、「特にありません」という返答です。
わかっていても、アホなふりして(!)、1ミリでも不安や疑問を感じたことを確認しましょう。
(ex)
・~について、どのぐらい重要でしょうか?
・未経験ですが、みなさんどうされていますか?
「相手が確認してほしいだろうな」ということを、確認するようにしましょう。
(主語を自分→相手にするイメージ)
「あなたの会社に興味があるよ」という返しをするのがポイント。
自己紹介について
自己紹介は、「現在」→「過去」→「未来」の順番で進めます。
自己紹介やポートフォリオのポイントは、以下の通りです。
- 生年月日は西暦で書く
- 職務経歴書やポートフォリオには、自分の写真を載せる
(趣味っぽい、雰囲気がわかるもの)
職務経歴書でいちばん見られるところは?
企業は、職務経歴書で以下の部分を重視しています。
- コミュニケーション能力
- 前職
職務経歴シート
- 年月と期間は使い分ける!
- 「会社名、所属」→経験のレベル
- 職務内容は、しっかり説明できるようにする
- 「職務の中でまなんだこと」→これから勤める会社のサービスを理解できるか
職業能力証明シート
- 期限切れの資格も書く
- これからの仕事に関係なくても書く
学習歴・訓練歴シート
- 高校から書く
- 短期の教室、職業訓練校も書く
感想
- 家族がいる中でのオンライン講義だったが、集中して受けることができた。
- 期限切れの資格でも書いていいのは知らなかった。