WEBディレクション

ポートフォリオ発表に向けて:WEBディレクション概論⑥

2025/7/2の記録です。

講師:大浜先生

デザイン総合制作実習・講義記録

「ポートフォリオ発表に向けて」

──受容と共感は、“伝える”ための土台。

講義の位置づけ

今回は、ポートフォリオ発表(最終プレゼン)に向けた準備講義
発表内容を磨くだけでなく、**「どう聴くか」「どう伝わるか」**までを含めて学びました。

その核心が、今回のテーマ──**「受容と共感」**です。

受容と共感って、何のために必要?

✔ なぜ“評価されない場”が必要なのか

人は、評価されると防衛モードになります。
批判されたくない、バカにされたくない、見下されたくない──
その怖さが、「本音」「弱さ」「自分らしさ」を隠させてしまう。

だからこそ、評価を手放す場=受容の土台が必要なんです。

✔ 共感とは、“自分ごと”として聴くこと

「共感」はただの同情じゃありません。
相手の立場に立ち、自分の感情も動くことを許すこと

たとえば──
✦「そっか、そこまでやってたんだ」
✦「うわ、それ私なら泣いてる」
✦「それって、勇気いったよね」

相手の話に、自分の心も一緒に震える。
それが、共感=感情のキャッチボールです。

プレゼンの真の目的

ポートフォリオ発表は、ただ作品を「説明する場」じゃありません。

  • 自分の歩んできたプロセスを言語化する

  • 相手に“伝わる形”で届ける

  • そして、仲間の挑戦を真正面から受け止める

つまり、「語る力」+「受け止める力」=プレゼンの完成形

受容と共感があると、何が変わる?

🌱言えるようになる

  • 「こうしたかったけど、できなかった」

  • 「途中で迷って、自信がなくなった」
    → 安心があると、“弱さ”も“悔しさ”も言えるようになる

🔎気づけるようになる

  • 「あの人、ここすごく工夫してる」

  • 「この配色、本人の気質が出てるな」
    → 評価じゃなく、“観察”と“共感”ができるようになる

💡繋がりが深くなる

  • 「作品」だけでなく、「人」としての魅力が伝わる

  • 「応援したい」という気持ちが自然と生まれる

講師の言葉から印象的だったこと

「発表の場で、“自分のことだけ話せばいい”と思っていませんか?
本当に大事なのは、“どう他者と関わるか”です。」

→ 発表って、「私はここにいるよ」って名乗る場
でもそれは、「あなたもここにいていいよ」って示すことでもあるんだなと思いました。

まとめ

受容と共感は、技術じゃない。あり方です。

・「評価せず、存在ごと受け止める」=受容
・「他人の感情を、自分の内側でも感じてみる」=共感

この“あり方”でプレゼンを迎えることこそ、真のクリエイターとしての器を育てる一歩。

うれしかったこと記録

大浜先生に、「ポートフォリオが素晴らしい」と言っていただけたこと。

デザインだけでなく、伝え方・構成・言葉選びにまで自分なりの意図を込めてきたので、それが先生にちゃんと伝わったのが何よりも嬉しい。

おそらく、評価してもらえたのは…

  • 全体構成に一貫したストーリー性があること
  • 自己理解のパートに、私自身の深い言葉と在り方があったこと
  • ただツールを使うんじゃなく、「何を・なぜ・誰に届けたいか」が明確だったこと

こうした、表面的なことばではない「内側から出てきた言葉」が評価されたんだと思う。
私のこれまでの積み重ねが、全部肯定されたようで本当にうれしかった。

誰かに評価されるためじゃなく、「自分の言葉で、自分の価値観を、自分で表現する」ことにこだわってきたので、そこをちゃんと見てくれたようでとても嬉しかったです。

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-WEBディレクション
-, , ,