デザイン概論

「色」と「心理」と「WEBデザイン」:デザイン概論④【オンライン】

2025/6/20 の記録です。

講師:平井先生

 

色彩心理学とは?

色には見る人の感情や印象に影響を与える力があり、それをデザインに活かすのが「色彩心理学」。

Webデザインでは、ユーザーの行動や感情を意図的にコントロールするために、色の選び方がとても重要です。

 

色には、育った家庭環境もあらわれる

講義の中で特に印象に残ったのは、

「人が好む色には、育った家庭環境が反映されることもある」という話。

たとえば…

  • 温かさが足りなかった人が、ピンクを好むようになること

  • 安心できない家庭で育った人が、白やミントグリーンに惹かれること

  • 支配や緊張の多い環境だった人が、グレーや黒のような“守る色”を安心と感じること

色は、“自分に足りなかったもの”を無意識に補おうとする選択でもある。

だからこそ、色は「今の自分」だけでなく、「過去の自分」も映し出してくれる。

 

色の「組み合わせ」から見える心理

色彩心理では、「好きな色」だけでなく、

どの色とどの色を組み合わせて選ぶかにも、無意識の心理傾向が表れるとされている。

たとえば──

  • コントラストの強い組み合わせを好む人は、刺激や変化を求める傾向

  • 淡い色同士を合わせる人は、調和ややさしさを重視する傾向

  • 同系色を選ぶ人は、安心や一体感を求めている可能性

  • トーンの落ち着いた配色を選ぶ人は、感情を抑えて内面を整えたい意識が強いことも

こうした色の「組み合わせ」は、育った環境や人間関係で身につけた“空気の読み方”や“心の距離感”と深く関係していることがある。

 

私の「色傾向」について

※AIに言語化してもらった記録

私が好きな色は、ターコイズ・ミントグリーン・くすみピンク

それぞれが好きな理由を、自分ではうまく言葉にできなかったので、ChatGPTに「なぜ私がこの色に惹かれるのか」を分析してもらいました。

 

サイトデザインと「心理」

迷子にさせない

ユーザーにとって、サイト内での「迷い」は大きなストレス。

「次にどこをクリックすればいいか」「今どの階層にいるのか」が瞬時にわかるデザインを心がける。

  • パンくずリストや現在地の明示

  • メニューやボタンの位置・名称の統一

  • 導線の整理と、必要な情報への最短ルート化

特に、ファーストビューの時点で「何のサイトか/誰向けか」が伝わることが重要。

 

視線を泳がせない

人の視線は、目的がはっきりしないときほど“迷子”になる。

視線が泳ぐ=情報の優先度が不明確。

  • 見出し・アイコン・ボタンなどの視覚的ヒントで、視線の「流れ」をつくる

  • 要素ごとの余白や強弱を使い、「ここを見て」と無言で誘導

  • 配色や視線誘導の基本(F・Z型など)も意識する

特に、スマホでは「一画面に一メッセージ」が基本。

 

マイクロインタラクションの魔法

〜ユーザー心理に効く、小さな仕掛け〜

マイクロインタラクションとは?

ボタンを押したときのアニメーションや、カーソルを合わせたときの変化など、

**ユーザーの行動に応答する“さりげない反応”**のこと。

これがあるだけで、操作に対する「反応」が見えるようになり、ユーザーは安心できる。

 

どう効くのか?

  • 存在確認:「押せた」「動いた」「読み込んだ」などのフィードバック

  • 感情のプラス補正:「ちゃんと伝わった」という心理的な満足感

  • ブランド体験の向上:遊び心や細部へのこだわりで、印象が残る

たとえば、送信ボタンを押したときに「クルッ」と回る演出があるだけで、

“無機質な処理”が“心のあるやりとり”に変わる。

 

最小単位の「気配り」が、全体印象を変える

ユーザーは「小さな気づかい」に、ちゃんと気づいてる。

だからこそ、「どこに反応が必要か」「どの場面で安心を与えたいか」を明確にする。

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-デザイン概論
-, ,