WEBディレクション

学科 WEBディレクション概論⑤【オンライン】

2025/6/17の記録です。

講師:田中先生

納期問題

  • 間に合わなさそうな時は、納期当日ではなく、1日前でもいいから相談する。

→誰かしらが巻き取ってくれる。そのバッファのため。

  • とりあえず今できてるところまで見せる。
Kumi
Kumi
久美子の体験談。

以前のコーディネーター業務(WEBデザイナーとクライアント)でも、かなり余裕を見て納期設定しても、間に合わないことはあった。
その際、クライアントに早めに相談すれば、必ず巻き取るか、納期を延長してくれていた。

時短ワザある?

  • とりあえず一個作ったら、それを元にあしらいだけ変える、色だけ変える、など。
    →好みを探れる。
  • 1案、2案めは、作り込まない。
    →FB前提で出す。

 

  • 得意なデザインで固定されつつある。
Kumi
Kumi
久美子のつぶやき。

これは私もある!!
同じクライアントさんの元でずっとやってると、それ以外のパターンに対応できる自信はないかもしれない・・・。

  • 作品に対する修正やダメ出しを、人格否定とつなげないこと!
    →批判慣れしておくこと!!
Kumi
Kumi

これは私も最初陥った!!
でも、何度も修正していると、クライアントの好みがわかってくるし、結果的に自分の幅が広がった。

へこんだら、chatGPTに慰めてもらうのおすすめ。

WEBデザイナーの実績

  • 数と質
  • LPは、キャンペーン終わったらなくなっちゃうので、キャプチャ取っておく
  • 有名になったら、ポートフォリオよりもSNSで発信したほうがいい
  • ディレクターの実績は、携わったサイト。

コーディングの練習

Codejump

感想

  • 田中先生、めちゃくちゃ自分自身と、自分の作品とにめちゃくちゃ向きあってると思った
    「自信あるふうにしていても、実は自信がない」こと、「でもそれは、逆に自己評価を上げないようになってる」と内省していることなど。
    個人的に、自分と向き合いまくってる人はすごく魅力的に感じる。
    自分の「弱さ」を、弱さのまま終わらせないあたりが、すごく強いと思った。
  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-WEBディレクション
-, ,