アニメーション制作

After Effects:アニメーション制作基礎【オンライン】

2025/6/9の記録です。

講師:小谷先生

 

After Effectsを使って15秒動画を制作する中で、以下のスキルを身につける。

  • コンポジション設計の理解

  • キーフレームによるアニメーション作成

  • 映像効果(エフェクト)の活用

  • 書き出し設定と用途別の最適化

After Effectsとは

Adobe社の映像合成・モーショングラフィックス制作ソフト。通称「AE」または「アフター」。

主な機能

  • テキストやロゴのアニメーション(モーショングラフィックス)

  • 映像に特殊効果を加える(VFX)

  • 背景差し替えなどの映像合成

  • タイトルや字幕の追加

  • 2Dアニメーション制作

Premiere Proとの違い

ソフト名 主な用途
Premiere Pro カット編集や音調整など「編集」が中心
After Effects 合成・装飾・アニメーションなど「演出」が中心

Premiereで素材をつなぎ、AEで装飾するのが基本の流れ。

制作ステップ:15秒動画を作ろう

コンポジション設定とファイル読み込み

  • 作業エリアは「コンポジション」

  • 解像度例:1920×1080(YouTube)または1080×1920(Instagramストーリーズ)

  • フレームレート:29.97fpsまたは30fps

  • デュレーション:15秒(例:0:00:15:00)

  • 必要素材(画像・動画・音声など)を読み込む

キーフレームで動きをつける

  • キーフレーム=時間に応じた変化を記録するポイント

  • 例:開始位置と終了位置を記録してスライドさせる

  • 使用プロパティ:位置・スケール・回転・不透明度など

  • 補間の種類:

     - イージーイーズ(自然な加速・減速)

     - 線形(一定の速さ)

     - ベジェ(グラフで細かく調整)

エフェクトを使う

  • 映像を印象的に仕上げるための加工

  • よく使うジャンル:

     - 色補正(明るさ・色味など)

     - ブラー(ぼかし)・シャープ

     - ノイズや粒子(グレイン)

     - トランジション効果

  • エフェクトはドラッグ&ドロップで適用

  • エフェクトコントロールパネルで数値調整可能

レイヤーの使い方

  • 文字:レイヤー→新規→文字

  • シェイプ:レイヤー→新規→シェイプ

  • マスク:レイヤー→新規→平面→図形ツールでマスク描画

  • レイヤーは上にあるものほど手前に表示される

書き出し方法(レンダリング)

After Effects本体で書き出す場合

  • メニュー「コンポジション」→「レンダーキューに追加」

  • 出力形式:QuickTime、AVIなど

  • 出力モジュール設定で画質・コーデックを指定

  • RGB+アルファで透過動画も可(QuickTime形式)

Media Encoderを使ってMP4書き出し

  • ファイル→書き出し→Adobe Media Encoderキューに追加

  • 形式:H.264(=MP4)

  • プリセット:YouTube 1080p HDなど

  • 保存場所・ファイル名を設定してエンコード

書き出し設定例(目的別)

YouTube用

  • H.264(MP4)

  • 1920×1080

  • 29.97fps

  • プリセット:YouTube 1080p HD

Instagramストーリーズ用

  • 1080×1920(縦動画)

  • 30fps

透過動画用

  • QuickTime形式 + RGB+アルファ

  • 背景を透明に設定して書き出し

読み込める主なファイル形式

映像

.mov, .mp4, .avi, .mpeg など

音声

.wav, .mp3, .aiff など

画像

.jpg, .png(透過可), .psd, .ai など

書き出し時の注意点

  • 高画質設定=ファイルサイズが大きくなる

  • 素材と同じフレームレートを選ぶのが理想

  • SNS投稿ならMP4(H.264)が基本

  • 書き出す前に必ずプレビューで確認

まとめ:5つの基本ステップ

  1. コンポジション設定と素材準備

  2. キーフレームで動きを設計

  3. エフェクトで演出を追加

  4. レイヤー構成で整理・演出

  5. 書き出し設定で目的に合わせた出力

今後の課題・活用例

  • 実際にSNS向けの15秒動画を自作してみる

  • Premiere Proとの連携も試してみる

  • テロップ動画や広告バナー風のアニメーションにも応用可能

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-アニメーション制作
-, , ,