WEBページ制作実習

FTP、LPコーディング:WEBページ制作実習①

2025/5/27の記録です。

講師:小谷先生

 

FTP(File Transfer Protocol)の基礎

FTPは、サーバーとコンピューター間でファイルを転送するためのプロトコルです。

ウェブサイトの構築や管理では、WordPressのファイルをサーバーにアップロード・編集する際に使用されます。

ワードプレスでFTPを活用するためのポイント

  1. FTPクライアントの導入
    代表的なツール: FileZilla, WinSCP, Cyberduck など

    • サーバーのホスト名・ユーザー名・パスワードを入力して接続。
    • ローカルPCとサーバー間でファイルをドラッグ&ドロップして転送。
  2. ディレクトリ構成の理解
    WordPressの主要ディレクトリ:

    • /wp-content/ → テーマ・プラグイン・アップロードファイルが格納。
    • /wp-admin/ → 管理画面のデータ。
    • /wp-includes/ → コアファイル・動作に必要なデータ。
  3. アップロードとダウンロードの基本

    • テーマやプラグインの手動インストール: wp-content/themeswp-content/plugins にファイルをアップロード。
    • バックアップの取得: 重要なファイルやデータベースを定期的にダウンロードして保存。
  4. パーミッション(権限設定)

    • ファイルやフォルダの適切な権限を設定(例: 755644)。
    • セキュリティを確保しつつ、適切なアクセス権を付与。
  5. トラブルシューティング

    • 接続できない: FTPサーバー情報を再確認し、ファイアウォール設定もチェック。
    • 403/500エラー: .htaccesswp-config.php を確認し、不正な記述がないかチェック。

サブディレクトリとは?

サブディレクトリ は、親ディレクトリ(フォルダ)の中にあるディレクトリのこと。WordPressでは、サイト構成やデータ管理に役立ちます。

WordPressのサブディレクトリ活用

  • マルチサイト構成: /subsite1//subsite2/ を作成し、複数のサイトを管理。
  • テーマ・プラグインの管理: wp-content/themes/wp-content/plugins/ に保存。
  • メディアファイルの整理: /uploads/2025/05/ のように、月ごとに画像を分類。

FTPでサブディレクトリを管理

  1. 新規作成: FTPクライアントでディレクトリを追加(右クリック → "新規フォルダ")。
  2. ファイルのアップロード: 必要なデータをサブディレクトリに配置。
  3. リンクの設定: yourwebsite.com/subdirectory/ でアクセスできるように設定。

フォルダなどに名づけする時は、小文字で統一したほうがいい

 

スーパーリロード

スーパーリロードを使うと、キャッシュの影響を受けずに最新のページを確認できます。

- Google Chrome: ⌘ + Shift + R または Shift + 更新ボタン
- Safari: Shift + 更新ボタン
- Firefox: ⌘ + Shift + R
- Edge: ⌘ + Shift + R

 

サイトの容量

管理画面
→ツール
 →サイトヘルス
  →Wordpress
   →合計インストールサイズ

 

LPコーディング順序

1.新フォルダ作る
※日付でバックアップ作る
ex)「0537_project」

2.Terapad開く

3.「index.html」を作る
Terapadを「index.html」で、さっき作ったフォルダに保存する。

4.DOCTYPE宣言
あるもの使えばOK。

5.要らないところを消す。
(日本語部分など)

6.TerapadをUTF-8Nで保存する
ファイル→文字/改行コード指定保存→UTF-8N 上書き保存

7.cssフォルダを作る。

8.cssのTerapadを作る
@charset "UTF-8”を入れる
→cssフォルダに保存する。

9.外部cssを紐づける
<head>タグの中。

<link href="場所" rel="種類">

場所=css/style.css
種類=stylesheet

 

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-WEBページ制作実習
-, ,