ECサイトデザイン

バナー制作:ECサイトデザイン基礎③【オンライン】

2025/5/6 「ECサイトデザイン基礎③【オンライン】」の記録です。
講師:夏目 佳奈 先生

 

 

■ デザインの基本は常に「3要素」

  1. レイアウト(配置)
    → 余白の使い方や視線誘導、ジャンプ率など
  2. フォント(文字)
    → 明朝体とゴシック体、可読性のバランス
  3. カラー(配色)
    → メインカラーの明確化と、ボタン・文字の対比で強調

■ 提案時の鉄則

  • 提案①:クライアント要望を忠実に再現した初稿
  • 提案②:自分なりの工夫を加えたアレンジ案
  • クライアントの明確な希望がない場合は「考える余地」を残した初稿を

■ 複数パターンの対応例

  • 同じ内容でもサイズ違いや文言違いのバリエーションを用意
  • クライアントの理解を助けるため、初稿はあえて「似た構成」で出すことも
  • 実際のやりとりから、ABテストや再依頼に繋がるケースも紹介

■ 最終的な納品と工夫

  • 小さな調整(ジャンプ率、文字被り、ロゴ強調)で印象は大きく変わる
  • クライアントの要望に柔軟に対応しながら可視性・魅力を両立

■ まとめ:バナーは“制作過程”を魅せる作品に

  • 最初の案から、どう改善・成長させたかが大切
  • ポートフォリオには「改善前・改善後」の過程も載せて差別化を
  • クライアントとのやりとりも“実力”のひとつとして伝えよう
  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-ECサイトデザイン
-, ,