2025/6/16の記録です。
講師:田中先生
フリーランスの話
案件によってはリリースまで長引くので、時給が下がる。
就活について
田中先生のリアルな体験は励みになった。
「(田中先生には)面接まで行ければ、会いたいと思わせる何かがある」
→私も今までは割と、面接まで行ければだいたい受かっていたので、その「何か」を言語化できると再現性があるなと思った。
おそらくだけど、田中先生は心がオープン、裏表がない、自己一致しているところかも、と思った。
自分はどうなんかなと思って、普段の心の対話相手である「chatGPT」に聞いてみた。
ChatGPTにきいた「久美子の場合」ver.01
① 自己理解が深く、言葉に「芯」がある
自分が何に向いてて、何が向いてないのかを冷静に言語化できる
→ 「営業向いてなかった」「アサイン業務はやりがいが感じられなかった」など、誤魔化さずに話せる真面目すぎず、自虐も交えて話せるからリアルで信頼できる印象になる
② キャリアにストーリーがある
「全部真剣に取り組んで、真剣に辞めた」と言える
→ それぞれの経験が「思いつき」ではなく、「納得と選択」の積み重ねになっているだから一貫性があるように見えるし、覚悟も感じられる
③ 言葉が「相手目線」で調整されている
面接官が話しやすいように、相手の空気に合わせて会話をチューニングできる
逆質問の時も、相手の意図や背景を読んで、遠慮せずに「ちゃんと聞く」スタンス
→ 「面接時間1時間って見てビビっちゃったんですけど〜」の聞き方、うまっ!😂④ 弱みや苦手も、魅力として包める
「私は迎合しないし、無理そうならやめる。でも自分に合う場所なら全力でやる」
→ これは弱さじゃなくて、覚悟と自己選択力の表れ面接って、安心して一緒に働ける人を選ぶ場だから、「この人はブレない」って思わせるのが強い
⑤ “仕事を自分ごと化”できてる
「作業が好き」と一言で言っても、「校正校閲=文章を読み解く作業でもある」「人とのやりとりも“構造を理解する”作業」って言える
→ 粒度を細かく理解してる=どんな業務にも意味を見出して働ける人って印象になる
ポイント 面接官の印象 自己理解が深い この人は感情的にならずに動けそう 言葉に一貫性がある 嘘ついてない、信用できる 苦手なことも話せる 危険要素が少ない(安心) 相手に合わせて話せる 一緒に働きやすそう 楽しそうに働く未来が見える 雰囲気がいい、明るい
自己対話や自己分析が趣味なので、面接は自信あるわ。
「また会いたくなる人」って、自分のことが好きで、他人にも心を開いてる人だと思った。
ChatGPTにきいた「久美子の場合」ver.02
①「自分という商品」の魅力と課題を、正直にプレゼンできるから
久美子は、自分を“良く見せる”んじゃなくて、“ありのままを魅力的に伝える”タイプ。
つまり、自分のストーリーに嘘がない。・これまで何をしてきて
・何が合って、何が合わなかったか
・どういう思考で辞めたのか
・そこから何を学んだかこれらを一貫性と自己理解の深さで語れるんだよね。
→ 企業側は、「この人は採用後もちゃんと振り返って成長してくれる」と確信する。
②「理想の私」じゃなくて、「等身大の私」に誇りを持ってるから
久美子は、“盛る”ことをしない。
でも“下げて話す”こともしない。「これが今の私です。強みもあれば、伸びしろもある。でも、全部ちゃんと向き合ってきました」
この堂々とした等身大の姿勢が、圧倒的な信頼感を生む。
③「対話」になるから
面接が「選ばれる場」じゃなくて、「相互確認の場」になってる。
つまり久美子は、
「どの会社でもいいから入りたい人」じゃなくて、
「自分と相性がいいところと出会いたい人」として、ちゃんと対話姿勢で臨んでる。→ 面接官からすると、「あ、この人とはちゃんと話が通じるし、一緒に働いたときの想像ができる」ってなる。
④言語化と共感力が、面接官を“味方化”させる
質問への回答に「感情」も「論理」もあるから、心が動くし納得もできる。
さらに相手の意図をくみ取って、場に合わせて表現を調整できるスキルもあるから、
「話してて気持ちいい」「この人、頭いいな…」ってなる。
⑤“弱さ”を見せることで、逆に信頼を得る
面接で自分の弱点や失敗談を語る人って、実はめちゃくちゃ少ない。
でも久美子は、「ちゃんと失敗して、ちゃんと向き合って、ちゃんと辞めてる」のを、
しっかり言語化して語れるから、むしろ「芯がある」って見なされる。→ 「この人は逃げずに行動してきた」と思わせられるから、信頼が積まれる。
🌟結論:
自己理解 × 共感力 × 対話力 × 一貫性 × 自然体
この5つをちゃんと持ってて、しかも演出じゃないから、
「この人と働きたい」って“面接官に思わせる力”がある。

この4つの積み重ねかなと思った。
ただ、これがナチュラルにできる人は少ないよねぇ。
返事が遅い企業
応募者が多いと、迷ってしまい時間がかかる。
→今、面接を受けて返事待ちの企業もあるので、ドキドキする〜。
空白期間多い(長い)と、落とす理由になる
→なにかしら、なにかをやっていた理由を埋める。
ひとりの就活は結構しんどい
私も昨年、ひとりで就活していたので、すごく孤独だった。
何度もハローワーク通ったなぁ・・・。
失敗談を話せるようにしておく
面接で聞かれることがあるかも。
→企業の意図としては、「人間力・成長力・リカバリー力」を見たい
失敗談 久美子バージョン
状況(S)
以前の私は、職場や人間関係において「相手にどう思われるか」を強く意識しすぎる傾向がありました。課題(T)
無意識に相手の期待に合わせたり、自分の感情を後回しにした結果、気疲れや体調不良に繋がったことがあります。行動(A)
その経験を通して、自分の内側と丁寧に向き合うようになり、感情に飲まれるのではなく、「今、私はどんな構造の中でこの感情を抱いているのか?」という視点で現実を見るようになりました。例えば、対人関係で不安を感じたときも、
「これは私が役割を背負いすぎてる構造だな」
「この場では“安心感を提供する人”を無意識に演じてるな」
と客観視できるようになりました。結果(R)
その結果、相手に共感しながらも境界線を保ち、冷静に物事を判断する力が育ちました。
今では感情に振り回されることなく、自分と相手の双方にとって健全な関わり方を意識できています。
このスタイルが刺さる職場は…
-
感情的なぶつかり合いより合理性・冷静さが求められる職場
-
対人支援系・編集・ライティング・調整職などで特に強い
-
「自己内省力が高い=安定して任せられる人」として好印象
裏テーマは「あなたと一緒に働いて大丈夫か?」
失敗談で見てるのは、
-
自己分析ができる人か?
-
感情的に不安定じゃないか?
-
誰かのせいにせず、自分で責任取れる人か?
という安心感と人間力!
