WEBディレクション

マーケティング、面接対策:WEBディレクション概論④【オンライン】

2025/5/20 「WEBディレクション概論④【オンライン】」の記録です。

講師:アキヤ先生

マーケティングとは「売れる仕組み」をつくること

マーケティングとは、単に広告や宣伝のことではありません。
市場調査から商品開発、販売促進、営業、販売後のサポートまで――
商品やサービスが「売れる仕組み」を総合的に設計することを指します。

この考え方は、就職活動や転職活動にも応用できます。

就活=自分という商品のマーケティング

講義では、就職活動をマーケティングに当てはめて考えました。
自分を「商品」と見立てることで、就活が戦略的に見えてきます。

  • 市場調査:求人検索、人材紹介会社との面談、説明会参加など

  • 商品開発:履歴書、職務経歴書、ポートフォリオ

  • 広告宣伝:求人媒体への登録・応募

  • 販売促進:訓練校での活動、求職支援の活用

  • 営業:応募書類、メール・電話、面接

  • 販売:実際の勤務、スキル提供

  • サポート:勤務継続、雇用形態の調整など

こうして見ると、みなさんすでにマーケティング的視点を自然に取り入れているんです。

デザイナーとしての価値を高めるには

デザインの仕事で目指すべきは「ラグジュアリー=贅沢で特別な体験の提供」。
そのためにはまず、「はやい」「やすい」「うまい」を極めることが大前提です。

クライアントにとっての価値は、ただ上手いだけではない独自性や提案力にあります。
「高くてもお願いしたい」「この人にしかできない」そう思われる存在を目指しましょう。

ポートフォリオは「伝える」ためのツール

面接において、ポートフォリオはあなたを知ってもらうための重要なコミュニケーションツールです。
紙のポートフォリオは、操作トラブルもなく、会話のリズムを壊さないという強みがあります。

また、Webポートフォリオはより広く・深く自分を表現できます。
企業に応じて「紙」「Web」「個別URL」を使い分けるのが理想的です。

面接に進むポートフォリオの特徴

  1. 印象を残す工夫
     履歴書の写真を工夫する、自己紹介ページを作るなど、「どんな人か」が伝わる構成に。

  2. スキルや強みが明確
     Photoshopでのレタッチ、合成、バナー制作など、具体的なスキルを整理して伝える。

  3. 他業種経験もアピール
     営業、接客など、別職種で培った経験も、応募職種に貢献するならしっかり伝えましょう。

紙ポートフォリオのコツ

  • 冒頭にインパクトのある作品を配置

  • レイアウトのルールを統一し、情報の整理された見やすさを重視

  • 自己紹介・スキル・将来像・作品紹介・制作プロセスの5要素で構成

限られた時間の中で、担当者の目を惹き、印象を残す工夫が求められます。

最後に:マーケティング思考はこれからの時代の必須スキル

就職活動も、仕事も、人生も「誰に・何を・どう届けるか」の連続です。
マーケティング思考があるだけで、仕事の精度も自分の魅せ方も格段に変わります。

焦らず、自分のペースでいい。
でも確実に、前に進む力を育てていきましょう。

面接対策

生成AIを活用して“伝わる”自分をつくろう。

面接の本質は「確認」と「交渉」

企業が面接を通じて知りたいのは、応募書類で伝わらなかった“リアルな人物像”です。
面接とは、企業と応募者との相互理解のための確認であり、条件などのすり合わせを行う交渉でもあります。

だからこそ、「自分の強みや魅力」を相手に合わせてわかりやすく伝える準備が大切です。

面接前に整えておきたい3つの書類

就職活動で必要な基本書類は、以下の3点です。

  • 履歴書:学歴や職歴を記した基本情報

  • 職務経歴書:これまでの経験やスキルを具体的に記載したもの(自由形式)

  • ポートフォリオ:自分の作品や実績を紹介する資料(Webサイト形式なども可)

これらはすべて、面接前の“準備”であり、“自己理解の言語化”の第一歩です。

書類作成のポイント(職務経歴書編)

職務経歴書には、以下の要素を整理して入れるのが一般的です。

  • 記入年月日と名前

  • 職歴の要約(どんな仕事をしてきたかの総括)

  • 会社概要(どんな規模・業種の会社か)

  • 職歴(在籍期間、業務内容など)

  • 資格・特技など

  • 自己PR(再現性のある経験やスキル)

確認しておきたいチェック項目:

  • 誤字脱字、日付ミスがないか

  • 読みやすいレイアウトになっているか

  • 数字や実績で具体的に書かれているか

  • 経験を“網羅”するのではなく“絞って”いるか

  • 自社で活かせるかどうかが伝わる内容になっているか

面接対策に「生成AI」を使うという選択肢

面接の準備には、ChatGPTなどの生成AIが強い味方になります。

◆ 活用の基本ステップ

  1. 自分の情報を入力して整理する
     (職務経歴、自己PR、スキル、希望条件など)

  2. 企業の情報を合わせて入力する
     (社風、事業内容、求める人物像など)

  3. 模擬面接のように質問を投げてもらう・答えを要約してもらう

自分の情報をうまく伝えられない場合は、「説明が足りていない」「自己理解が浅い」「企業研究が不十分」なサインでもあります。
AIにうまく伝わらない=人間にも伝わらない、という視点で練習できます。

本番で思い通りに話せなくても大丈夫

実際の面接では、練習通りにいかないことの方が多いです。
でも大切なのは、話す中身をすべて覚えることではなく、伝えようとする姿勢です。

  • デザイナーやクリエイターに求められるのは「言葉のプロ」ではなく「想いを伝える力」

  • 面接を何社か経験する中で、自然に慣れていきます

最後に|生成AIの活用は、これからの基本スキル

生成AIは、ただの便利ツールではありません。
「自分をどう伝えるか」「どう整理し、どう表現するか」を学ぶためのフィードバックツールでもあります。

面接は「確認」と「交渉」。
あなたの魅力を伝えるために、生成AIをどんどん活用していきましょう!

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 職業訓練校でWEBデザインを学びながら、「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-WEBディレクション
-, , ,