2025/3/5 「ユーザーインターフェイス基礎③」の記録です。
講師:平井 美江先生
アクセスマップ・名刺の作成
デザインの美しさだけでなく、運用のしやすさも考慮する。
- アクセスマップ→ ランドマークや交通機関の変更が発生する可能性を考慮し、編集しやすい構成にする
- 名刺→ 新規スタッフの追加や情報変更が簡単にできるようなデータ管理を工夫する
データの更新がスムーズに行えるよう、レイヤー構成を整理したり、テンプレート化するのも良い。
アクセスマップ制作
- 「道案内」を具現化する。
- 道案内を作成するには、まず自分が経路を理解することが重要。
- 練習として、土地勘のある場所を題材にする。
- 他人に伝えることを意識し、以下のポイントを整理する。
- ①目的地
- ②出発地点
- ③経路
- ④距離
- ⑤移動手段 - 分かりやすい表現を工夫し、ピクトグラムやロゴのように視覚的にまとめる。
- 「私」「あなた」「誰か」の3視点を意識し、より多くの人に伝わるデザインに仕上げる。
レイアウトの5つの法則と目的
情報の構造を明確にするためには、次の 5つの法則 を守ることが重要。
- 余白をとる → 圧迫感をなくす
- 揃える → 視覚的な統一感を持たせる
- グループ化する → 関連性を明確にする
- 強弱をつける → 優先度を示す
- 繰り返す → 一貫性を持たせ、関係性を強調する
情報を整理し、レイアウトのルールを守ることで、伝わりやすいデザインになる。
逆に、秩序のないレイアウトは受け手を混乱させ、発信者の印象も悪くする可能性がある。
どんなデザインでも、内容に即したレイアウトを心がけることが大切。
アクセスマップ制作で使えるIllustratorの操作
- 線パネル
- アピアランスパネル
- スタイライズ
- クリッピングマスク
- アウトライン
- アピアランスの分割